お知らせ一覧

436 ~ 450 件目を表示しています。(全476件)
株式会社ジンズ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中仁、以下JINS)は、株式会社ほぼ日(本社:東京都港区、代表取締役:糸井重里)がプロデュースする第2回「生活のたのしみ展」(会期:2017年11月15日(水)~19日(日)、会場:六本木ヒルズアリーナ)に「かわいい老眼鏡の店」を初出展し、限定デザインの「ほぼ日の老眼鏡」全3型27種を数量限定で販売いたします。

ほぼ日スタッフとJINSスタッフの会話から誕生した「かわいい老眼鏡」
ほぼ日主催の「生活のたのしみ展」は、今年3月に第1回が開催され、多くのお客様にご来場されるなど好評を博しました。同展は、お客様の「こんな街があったらうれしい!」を形にし、本展限定の商品やこの機会に開発・制作されたオリジナルの商品やメニューが期間限定で販売されます。
第2回目となる今回、JINSの出展が決定いたしました。「生活のたのしみ展」や「ほぼ日刊イトイ新聞」をはじめ、これまでにない新たな価値と場を生み出し、人々の生活に発見や面白さを提供し続けるほぼ日と、Magnify Life(メガネを通じて人々の人生を豊かに拡張していく)をビジョンとして掲げるJINSの考えがリンクしたことで今回の企画が実現。本展のためだけにデザインされた「かわいい老眼鏡」を数量限定で販売します。
「かわいい老眼鏡」は、ほぼ日スタッフとJINSスタッフとの「世の中に本当に欲しいと思える老眼鏡になかなか出会えない」という会話から企画がはじまり、デザインやカラーの選定を入念に行い、自分の持ち物として愛着の持てる「かわいい老眼鏡」が完成いたしました。

ここでした手に入らないオリジナルのカラーとデザインで展開
レームデザインは、メガネとして基本的な形でもありファッションアイテムとしても人気の高いウエリントン、ボストンおよびラウンドの3型を展開。度数は、幅広いお客様に対応できるよう、+1.0、+1.5、+2.0の3タイプをご用意いたしました。また、カラーは各型それぞれ3色で展開し、ブラックやブラウンデミのベーシックなカラー、ワインやグリーンなどファッショナブルで印象的なカラーで構成されています。選ぶのが楽しくなるバリエーションかつ気軽に購入できる今回の老眼鏡は、エントリーアイテムとしてもおすすめです。
JINSは、今回の出展を通じてブランドの認知をさらに広げると共に、この期間でしか体験できない"空間"とここでしか手に入らない"老眼鏡"で新しい価値を提案してまいります。

■第2回「生活のたのしみ展」開催概要
株式会社ほぼ日が主催する5日間限定の「ちいさな街」。
「たのしみ商店街」と「たのしみフードトラック」からなり、個性あふれるクリエイターやショップが、本展限定の商品やこの機会に開発・制作したオリジナル商品・メニューを販売します。

【開催日時】 2017年11月15日(水)~19日(日) 5日間 / 11:00~20:00 ※最終日は17:00まで
【会  場】 六本木ヒルズアリーナ(六本木ヒルズ 東京都港区六本木6-10-1)
http://seikatsunotanoshimi.1101.com/
株式会社ジンズ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中仁、以下JINS)は、2017年6月よりJINSオンラインショップと一部JINS店舗にてトライアルで展開しているJINSのオリジナルアプリを11月1日(水)より全国のJINS店舗にて導入開始いたします。JINSアプリは、AppStore及びGooglePlayから無料でダウンロードすることができます。



メガネをより便利で気軽に購入できるJINSアプリ
JINSは2007年、世の中に先駆けて度付きメガネの本格的なECサイト「JINSオンラインショップ」を開設し、それまで困難とされてきた「メガネを通販で買う」という新しい発想を打ち出すなど、様々なサービスを通じてメガネの購入体験を拡大してきました。一方で、「保証書を紛失してしまう」「メガネの買い替え時がわからない」などメガネの購入には未だに根本的な課題やハードルが多くあります。JINSアプリは、そんな購入時の悩みを解決し、店頭とオンラインを統合することで、今よりもメガネの買い物を便利で気軽なものにするアプリケーションです。

メガネを買うのが楽しくなる。お得で便利な機能を多数搭載!
JINSアプリでは、メガネを購入する際にお得で便利な機能を多数ご用意。例えば、JINS店舗で購入したメガネの保証書や度数情報の一括管理が可能になりました。各種情報の管理ができるだけでなく、更に、メンテナンス時期や視力測定の時期をお知らせするなど、長くメガネを愛用いただくためのアフターフォローを充実させます。 その他にも、店頭で気になる商品のQRコードを読み込んでおくだけで商品情報を保管でき、後でゆっくりと購入を検討できるサービスや購入に応じて特典が受けられる「JINSマイル」が貯まるお得なコンテンツなども展開。また、オンライン上ですでに展開をしている、人工知能によるメガネのレコメンドサービス「JINS BRAIN」や、近隣店舗の在庫を確認できるサービスなどをアプリ内に統合することでより楽しく便利にメガネが購入できるようになりました。JINSは、今後もこのJINSアプリをはじめとしたオムニチャネル化の推進に取り組んでいきます。

期間限定!JINSオンラインショップの郵送箱がVR仕様に
JINSオンラインショップで商品をご購入いただいたお客様に、期間限定でVRが体験できる郵送箱※1で商品をお届けいたします。JINSアプリ※2内の「JINS-VR」をタップし、郵送箱にセットするだけで仮想空間をご体験いただけます。
※1購入商品数によっては、郵送箱の仕様が異なる場合がございます。予めご了承ください。 ※2視聴にはJINSアプリの他に最新バージョンのYouTubeアプリが必要となります。

アプリケーション概要
【アプリケーション名】JINS(ジンズ)
【入手方法】App Store、Google Playにて無料ダウンロード
【対応スマートフォン】iOS9.0以上の端末、Android4.4以上の端末


JINSアプリ機能詳細
株式会社ジンズ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中仁、以下JINS)は、一般社団法人日本芸術写真協会(Fine-Art Photography Association)が主催する「代官山フォトフェア」の活動に賛同し、若手写真家を育成するためのプロジェクトとして「Magnify Photo(マグニファイ・フォト)」を開催し、グランプリ及びJINS賞を選出いたしました。

1カ月の募集期間中650名の方からご応募をいただき、優秀賞8名を選出後、この度授賞式にてグランプリとJINS賞を各1名ずつ発表いたしました。

受賞された皆さまは、下記の方々です。

【受賞者 8名】*アルファベット順
★石川 幸史|Koji Ishikawa (鈴木理策 選)
シンシ マンキチ|Shinshi Mankichi (木村絵理子 選)
☆三井 彩紗|Ayasa Mitsui (田中仁 選)
水野谷 眸|Hitomi Mizunoya (石井孝之 選)
大橋 玄|Hajime Ohashi (マシュー・S・ウィトコフスキー 選)
大西 正|Tadashi Ohnishi (飯沢耕太郎 選)
高村 涼介|Ryosuke Takamura (エリン・オトゥール 選)
山上 新平|Shinpei Yamagami (奈良美智 選)

★…グランプリ
☆…JINS賞

詳細は、下記をご参照ください。
daikanyama photo fair 2017
http://fapa.jp/fair-2017/competition/

尚、グランプリの石川氏の作品展を今後、JINS店舗(店舗未定)にて開催予定です。
JINSは今後もこのような活動を通して、未来を担う若手アーティストたちの活躍の機会となる場を提供してまいります。
期間中、対象店舗にて商品をご購入いただいた方に、敬老の日にお使いいただけるギフトカードをプレゼント中です!この機会にぜひご利用ください。

配布期間
9/9(土)~ ※なくなり次第終了となります。

クーポン有効期限
10/31(火)

クーポン内容
全商品500円OFF
※セール品、JINS MEME、雑貨小物へのご利用はできません。
※他割引・キャンペーンとの併用はできません。
※詳細はクーポンの注意事項をご確認ください。

対象外店舗
  • ecute大宮店
  • アトレ上野店
  • 天王寺ミオプラザ店
  • 有楽町店 阪急MEN'S TOKYO
  • 池袋東武百貨店
  • 東武百貨店船橋店
  • エキュート上野店
  • アトレ品川店
  • 仙台プレミアムアウトレット店
  • あみプレミアムアウトレット店
  • 三井アウトレットパーク木更津店
  • 那須ガーデンアウトレット店
  • 土岐プレミアムアウトレット店
  • 三井アウトレットパーク北陸小矢部店
  • rim of jins ルミネ新宿店
  • rim of jins ルミネ町田店

2017/08/03

お知らせ

JINS MEME DRIVEがリニューアル


この度、株式会社ジンズが提供する「JINS MEME ES(ドライブアプリ利用)」 が、自動車運送事業者に対する国土交通省の「平成29年度事故防止対策支援推進事業」において、対象機器の取得にかかる経費に対し補助を行う「運行中における運転者の疲労状態を測定する機器」の一つに認定されました。

詳細は以下のURLをご参照ください。
過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援(国土交通省ホームページ)
運行中における運転者の疲労状態を測定する機器(国土交通大臣が認定した機器一覧)